歯周病の原因は、プラークだけではない!|新潟県 長岡市 しみず歯科医院

電話をかける

歯のお役立ち情報 > 歯周病の原因は、プラークだけではない!

歯周病の原因は、プラークだけではない!

歯周病の直接原因はプラーク(歯垢)ですが、最近では、糖尿病などの全身の病気や、喫煙、生活習慣が歯周病を引きおこしたり、悪化させたりする原因になっていることがわかってきています。

歯周病も生活習慣病のひとつとして認知されているのです。

歯周病を予防・改善していくためには、口腔内のクリーニングはもちろん、ライフスタイルを見直して、生活習慣病を予防し、全身の健康状態をととのえていくことが重要です。

では、歯周病の原因とその関係についてご紹介します。

糖尿病が歯周病にあたえる影響

糖尿病になると、白血球の機能が低下して歯周病の原因菌に抵抗できなくなるため、歯周病が悪化しやすい状態になります。

喫煙が歯周病にあたえる影響

喫煙は血管を収縮させて、歯ぐきの血行不良をひきおこします。

そのため、見かけの歯肉の炎症は少ないのですが、歯周病菌に対する抵抗力を低下させて、歯周病を重症化させます。

また、ニコチンは歯周治療によって生じた傷口の治りを悪くします。

ストレスが歯周病にあたえる影響

精神的ストレスにより中枢神経が影響を受け、生活習慣(ブラッシング、喫煙、食生活など)を変化させ、歯周病を悪化させることがあります。

薬の長期服用が歯周病にあたえる影響

長期服用で歯肉の増殖を引き起こす薬があります。

  • 抗てんかん薬(フェニトイン)
  • 免疫抑制剤(シクロスポリンA)
  • 降圧剤(ニフエジピン)など

※常用者すべてが歯肉増殖を引き起こすわけではありません。
また、増殖の程度は個人差が大きいです。

性ホルモンの不調和が歯周病にあたえる影響

思春期や妊娠時、更年期など、性ホルモンのバランスが崩れる時期に、歯肉の炎症を引き起こしたり、悪化させることがあります。

遺伝が歯周病にあたえる影響

遺伝的に細菌に対する抵抗力が強い人と弱い人がいます。

重症の歯周病にかかっている方のいる家では、とくに歯周病予防の注意が必要です。

食習慣が歯周病にあたえる影響

砂糖のとりすぎ、咀嚼(そしゃく)の不足は、歯周病の原因であるプラーク(歯垢)を増殖させたり、付きやすくします。

不規則な食事、栄養の偏りは全身の健康に悪影響を与えます。

歯のお役立ち情報



歯のお役立ち情報


電話をかける

ページの先頭へ

MENU